本文へスキップ

銅、真鍮、砲金、アルミニウム、ステンレス、鉛、亜鉛、電線、特殊金属、金属スクラップ買取

TEL. 06-6941-0169

〒540-0003 大阪市中央区森ノ宮中央1-7-15

スクラップ解説PRODUCT DESCRIPTION

スクリーン印刷用枠 シルクスクリーン印刷アルミ枠

アルミ買取 シルクスクリーン印刷、スクリーン印刷に用いられる枠のスクラップです。大小様々な大きさがあります。枠の中にフィルムが貼っている場合はカッターで切り取り除去します。また密閉状態にある枠は溶解時に爆発する危険性があるため切断、或いは穴あけ等の加工が必要となります。
スクリーン印刷とは、孔版印刷(こうはん、版自体に穴を開けてインクを擦り付ける印刷方式)の一種で、ポリエステル等の合成繊維やステンレス等の金属繊維で織った「スクリーンメッシュ」を使用した印刷方法です。こちらのメッシュの網目にインクを通過させ、対象物へ印刷させます。孔版印刷の種類に属し、様々な素材に印刷する事が可能です。紙・プラスチック・ガラス・合成樹脂・金属・布等、多くの材料に使用可能です。


アルミニウムについて

アルミニウムは原子記号13の元素です。元素記号はAlで、鉄や銅等と同様に生活に密着した身近な金属であります。密度は2.7g/㎤で融点は660.4℃、沸点は2470℃です。アルミニウムをアルミと略して呼ぶことも多いです。株式会社八木ではアルミリサイクルの促進のために、積極的にアルミスクラップを買取しています。是非当社へご売却下さい。

 性質
アルミニウムの特徴的な性質として以下の点が挙げられます。
□軽い
アルミニウムの一番の特徴は軽さです。密度が2.7g/㎤で銅(8.9g/㎤)や鉄(7.9g/㎤)と比べ非常に軽く、軽金属(比重が4ないし5よりも小さい金属)を代表する金属であります。
□耐食性に優れる
アルミニウムは錆びにくい金属と言われています。空気中で表面に酸化被膜(0.001mm)を発生させる事で内部が保護されるためです。アルミニウム合金は添加される元素によって耐食性が変動します。
□加工性が良く、鋳造性に優れる
アルミニウムは加工しやすい金属です。板、管、棒、型材、箔等様々な形状の製品に加工する事ができます。また鋳造しやすい事から多くの機械部品等に使用されています。
□電気、熱をよく通す
アルミニウムは主な工業用材料の中では、銅の次に電気をよく通します。このため高電圧の送電線やエレクトロニクス分野で使用されています。また、アルミの熱伝導率は鉄の約3倍です。温まりやすく、冷えやすいという性質です。冷暖房装置や飲料缶、放熱フィンやヒートシンク等に使用されています。
□リサイクル性に優れる
アルミニウムは他の金属と比べ、錆びにくく、融点も低いため、リサイクルしやすい金属です。身近なところではアルミ缶やアルミサッシ等、多くの種類のアルミニウム製品が使用後にリサイクルされ再びアルミニウム製品に生まれ変わっています。

その他の特性として、非磁性、真空特性に優れる、接合しやすい等、実用金属として役立つ面が挙げられます。

 用途
アルミやアルミ合金は多肢にわたって利用されていますが、製品の大きな需要の分類として輸送、建設、箔・金属製品、缶・食品の4つがあげられます。輸送向けが最も多く、特に自動車向けに外板材・内板材をはじめエンジン部品にも多くのアルミが製造されています。建築向けとしては窓枠のサッシやドア材、ビルのカーテンウォール、スパンドレルやパーテーション材等に広く用いられています。箔・金属製品としては、アルミホイルや食料品向けの箔、コンデンサー、リチウムイオン電池向け等があり、缶・食品の分野では飲料缶、食料品包装への需要があります。  

 歴史
アルミニウムの歴史は鉄や銅と比べ浅く、1886年に世界で初めてアメリカのホールとフランスのエルーが独自に現在の電解精錬法(ホール・エルー法)を発明し、工業的な金属として実用化されました。20世紀に入り、ジュラルミンが発明されるとアルミ合金の用途は大きく広がり、主要な金属としての地位を確立しました。特に第一次世界大戦以後、航空機産業の大きな発展に伴い、飛躍的に量産されるようになりました。以後、マグネシウムやチタン等と共に軽金属、軽合金と呼ばれる一分野を形成するまでになりました。
クラーク数によれば自然界におけるアルミの存在量は非常に多く、酸素、ケイ素に続いて第3位であるといわれています。それにもかかわらず、金属として工業化が遅れた理由はアルミが自然界で単体で存在する事は稀で、多くがアルミノ珪酸塩という化合物で存在し、大気中で酸化アルミニウムとなり、酸素との親和力が大きいため、通常の還元法では金属として取り出せなかったためです。錫や鉄、あるいは銀や銅等と比べ、酸化物から酸素を除去する還元が困難であったのです。

 生産
アルミニウムはボーキサイト(酸化アルミニウムを含んだ鉱石)を原料としています。バイヤー法といわれる方法でボーキサイト中のアルミナを抽出し、ホール・エルー法でアルミナを電気分解することでアルミニウムが作られます。電気分解を行うためにアルミニウム製錬は多量の電力を消費します。そのため日本国内でのアルミニウム製錬事業は1970年代の2度のオイルショックを契機にコスト競争力を失い、最後まで操業を続けていた日本軽金属(株)蒲原製造所(静岡市清水区)も2014年にアルミニウム電解事業を停止させました。現在、日本国内ではボーキサイトからアルミニウム製錬は行われていません。
現在のボーキサイトの生産国はオーストラリア、中国、ブラジル、ギニア等で、アルミ新地金の生産国は1位が圧倒的に中国でロシア、カナダ、UAEと続きます。







株式会社八木

本社
〒540-0003
大阪市中央区森ノ宮中央1-7-15
TEL 06-6941-0169(代表)
FAX 06-6946-6269

東成事業所(計量所)
〒537-0025
大阪市東成区中道3-1-2

【営業時間】
月~金 AM8:30~PM5:00
土曜日 AM8:30~PM1:00
【定休日】
日曜、祝日